〔lawyer’ blog〕✍ 「ゲッペルスと私」と白バラ

の夏休み,“積ん読”になってしまっていた何冊かの本を手にしました。その中の1冊がこの「ゲッペルスと私」。ナチスの宣伝相ヨーゼフ・ゲッペルスの秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが,ドイツの敗戦から69年後,103歳の時に受けたインタビューをまとめたものです。このインタビューの映像にアーカイヴ映像をインサートして作られた同名の映画も公開されていて,本当は映画を見てから読もうと思っていたのですが,岩波ホールでの映画の上映は8月3日で終わってしまい,しばらく近場での上映予定もないようなので,先に本を読むことにしました。

政治には無関心だったポムゼルが宣伝省で働くことにしたのは,仕事のため,他人より少しでも多くの収入を得るため。彼女にはナチス政権に加担したことについての罪の意識はありません。「私には,何も罪はない。かけらも罪はない。だって,なんの罪があるというの? いいえ,私は自分に罪があるとは思わないわ。あの政権の実現に加担したという意味で,すべてのドイツ国民に咎があるというのなら話は別よ。そういう意味では,私も含めみなに罪があった」。本の帯には,彼女のこの発言は「ハンナ・アーレントのいう“悪の凡庸さ”を想起させる」とあります。確かにその通りとは思うのですが,それではあの時代に自分が生きたとして何ができたのか,ポムゼルとどれだけ違う生き方ができたのか…。「ナチスに対抗して当時何かできることがあったのではないかと,現代の人が考えるのは当然かもしれない。でも,それは不可能だった。命がけでなければ,そんなことはできなかった。最悪の結果を覚悟していなければならなかった。」と弁解し,白バラの中心メンバーだったショル兄妹らについて「何もしなければよかったのに」,「黙っていれば死なずに済んだのに」と語るポムゼルを正面から批判する気には私はとてもなれません。

ポムゼルのインタビューを読んで,久しぶりに白バラ抵抗運動に考えをめぐらせました。2005年公開の「白バラの祈り ~ゾフィー・ショル最期の日々~」を見た時,ゲシュタポに捕まったゾフィーらが,捜査官による取り調べにも,人民法廷でのフライスラーからの尋問にも毅然と応じる姿に胸が熱くなったのですが,一方で,ポムゼルが漏らしたのと同じ言葉が頭に浮かんだっけ…。善く生きるということはどういうことなのか,「ゲッペルスと私」を読んで改めて考えさせられました。