幸町たより 弁護士ブログ

記事一覧

〔lawyer’ blog〕✍ ショパンコンクール 2020

コロナ禍によって1年延期になっていたショパン国際ピアノコンクール2020が10月2日に開幕しました。ショパンの母国,ポーランドの首都ワルシャワで5年に1度行われるこのコンクール,世界で最も権威のあるピアノ・コンクールとされていますが,コンクールの中継,ウェブ配信には意外にも積極的で,2005年の第15回大会からコンクールの全日程を生で配信してくれています。オープニングのガラコンサート,1次予選(5日間),2次予選(4日間),3次予選(3日間),17日のショパンの命日は1日あけて,ワルシャワフィルとのコンチェルトの演奏となる本選が3日間,そして,結果発表,入賞者による3日間の演奏会と実に3週間も続くコンクールの全ての演奏を生で聴くことができるのですから,ピアノ好き,コンクール好きには堪りません(ただし,時間に余裕があれば,ですが…)。

18回大会には予備予選を通過した87名が出場しています。日本人も13名が一次予選への出場を果たしました。その中には,すでにコンサート・ピアニストとして大活躍している反田恭平さん,12才でデビューアルバムを出し大きな話題になった牛田智大さん,前回17回大会のファイナリストの一人小林愛美さん,名古屋大学医学部在籍という医大生ピアニスト沢田蒼梧さん,東京大学大学院修士課程修了というこちらも異色の経歴を持つ角野隼人さんらが含まれていて本当に多士済々。マスコミもコンクール前から彼らを色々な形で取り上げています。ショパンコンクールが日本でここまで注目されたことはなかったかもしれません。

名前を挙げた5人は全員が一次予選を無事通過しました。小林さんは,順番が来て,拍手に迎えられて着席して,いざ演奏を始めようとした時に,椅子の高さをうまく調節できないというハプニングがあって,ちょっとドキッとしましたが,集中力を切らさずに見事なパフォーマンスを見せてくれました。日本人初の優勝者が生まれるかもという期待もなくはないのですが,先ほど2次予選初日のシモン・ネーリングの演奏を聴いていたら,いや,とても素晴らしかった!(リンクは1次予選の演奏です)。彼も小林さんと同様,前回大会のファイナリストの一人で,しかも聴衆賞をとった実績があります。今のところ,本命は彼のような気が…。今月20日の結果発表が楽しみです。

 

〔lawyer’ blog〕✍ ミシェル・コルボ

同年代と思われる人が書いたブログのネタで目立つのが,“〇〇さんが亡くなった”という話題。10代後半から学生時代,そして20代と人生の中で最も感性が尖がっていた時期に影響を受けた人たちが80代とかそれ以上になっているのですから,毎日のように物故者の記事を目にしてため息をつくのも当たり前なのかもしれません。このひと月余りの間でも,歴史家の色川大吉さん,ローリングストーンズのドラマーのチャーリ-・ワッツ,俳優のジャン=ポール・ベルモンドらが亡くなりました。学生の時,今は再開発で無くなってしまった六本木のシネ・ヴィヴァンでジャン・リュック・ゴダールの「パッション」を観たのがきっかけで,彼の出世作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」を上映しているミニシアターを探して続けて観て,ベルモンドに(そして,ジーン・セバーグ,アンナ・カリーナに)ハマりました。あれから40年が経とうとしているのか…

でも,一番感傷的になったのは,指揮者のミシェル・コルボが亡くなったという記事でした。ベルモンドやチャーリー・ワッツと比べると,“誰,それ?”という人も多いかと思いますが,クラッシック音楽好き,特にフォーレ好きの人には,“あぁ,そうだね。”と言ってもらえると思います。ローザンヌ声楽アンサンブル,ローザンヌ器楽アンサンブルを率いて,ルネサンス期からバロック期の宗教音楽(声楽曲)の録音を数多く残した名指揮者です。私は,宗教音楽はそれほど聴かないのですが,ガブリエル・フォーレの「レクイエム」だけは別で,中でもコルボがベルン交響楽団を指揮した1972年の録音は高校生の時からお気に入りでした。ピエ・イエズのボーイ・ソプラノの独唱の何とも言えない透明感! 自分の葬式でこのレコードをかけて欲しいという人が多いのも納得です。

大病を克服し,2014年5月,手兵のローザンヌ声楽・器楽アンサンブルを率いて来日し,「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭でフォーレのレクイエムを振った時は,私も東京国際フォーラムの会場で生で演奏を聴きました。正直,1972年盤を聴いた時ほどの鮮烈さは感じなかったのですが,この時の演奏はライブ盤になっていて,こちらもCD棚に並んでいます。これからも,彼のフォーレを聴きたくなることが,きっとまだまだあると思います。合掌。

 

 

〔lawyer’ blog〕✍ NOW ON AIR

好きだったラジオ番組が終わってしまいました。NHK-FMの「ゆうがたパラダイス 水曜日」。昨年10月,パーソナリティーを務めていた「赤い公園」の津野米咲さんが亡くなった後,彼女と所縁のある音楽ジャーナリストの鹿野淳さん,ラジオDJの藤田琢巳さんがバトンを引き継いで交代で放送を続けてくれていたのですが,春の番組改編というタイミングで終了ということになってしまいました。

私が津野さんの水曜「ゆうパラ」を聴くようになったのは一昨年の4月のこと。それまで夕方のこの時間帯には,TBSラジオ(AM)の「荒川強啓 デイ・キャッチ!」を聞いていたのですが,その年の3月で終了してしまい,カーステレオのチャンネルを何となくFMに切り替えてみたところ,津野さんの声が流れてきたのがきっかけでした。それまで,津野さんのことは全く知らなかったのですが,アイドルの曲からクラッシックまでジャンルレスに熱く音楽を語る彼女のトークに惹かれ,水曜の夕方はなんとなくNHK-FMにチャンネルを合わせるようになりました。彼女がギターを担当している「赤い公園」の曲も「ゆうパラ」で初めて聴きました。一番最初に聴いたのは“KOIKI”だったと思いますが,エッジの効いたカッコいい音を鳴らしていて,後でメンバー全員が女性だと知って本当にびっくりしました。

あの悲しい出来事があって,ラジオから流れる津野さんの声を聞くことはできなくなりました。1年余りという短い期間のリスナーの私でさえ気分が沈んでしまうのですから,古くからのリスナーや赤い公園のファンの人たちはしんどいでしょうね。そして,赤い公園の残された3人のメンバーたち,どんな選択をするのだろうと気になっていましたが,最近,解散を決断したことが報じられました。津野さんが作った楽曲を3人で演奏し続けてもらいたいと考えるファンも多いと思いますが,津野さんがいない赤い公園はもはや違うものになってしまうのではないかというメンバーの気持ちも理解できます。さぞかしつらい決断だったろうなと思います。

5月28日に中野サンプラザで行われる解散コンサートは生配信もあるようです。配信でコンサートを聴いた経験は今までないのですが,「赤い公園」のラスト・コンサートは見逃さないようにしなければ…。そして,ゆうパラ・水曜日の最終回に流れた津野さんの宅録音源,津野さん自身が歌う「お家からNOW ON AIR」は録音して永久保存しておこうと思います。

〔lawyer’ blog〕✍ You must believe in Spring

久しぶりのブログ更新になります。この1年余りの間に,コロナ・ウィルスcovid-19によって本当に世界は大きくその姿を変えました。マスクの着用,ポケットには消毒液,“ソーシャル・ディスタンス”が日常となり,食堂では黙って食べ物を口にするだけ。楽しみにしている妻との旅行にも,この1年は行くことができませんでした。仕事のスタイルも変わりました。会議はリモートが主流となり,裁判所の手続にも電話会議が積極的に活用されるようになってきました。私の事務所の場合,弁護士1名,事務員1名がせまい部屋でまさに“密”に仕事をしている状況なので,二人が同時にウィルス感染してしまう最悪の事態だけはなんとか避けようと交代で事務所に出るようにしています。事務所にアクセスいただく皆さんには不便をおかけしていますが,ご理解いただきたいと思います。

コロナウィルスに翻弄された1年余りでしたが,3度目となる感染拡大も2月に入って感染者数が減少傾向となり,ようやく出口が見えてきたようです。桜が咲くころには緊急事態宣言も解除されて,ゆったりお花見を楽しめるとよいのですが… 

ミュージカル映画『ロシュフォールの恋人たち』の劇中歌“Chanson de Maxence”に(作詞は監督のジャック・ドゥミ?,作曲はミシェル・ルグラン),英語のタイトル・歌詞がつけられて,ジャズのスタンダード・ナンバーとなった“You must believe in Spring”。邦題は「春を信じて」でしょうか。色々なシンガーがカバーしていますが,よく知られているのは,ビル・エヴァンスがエディ・ゴメス(b),エリオット・ジグムンド (d)と組んだピアノ・トリオの演奏だと思います。元妻,兄を続けて喪ったエヴァンスがキャリア晩年に遺した録音で,彼が亡くなった翌年,没後追悼盤として発売されたアルバムのタイトルにもなっています。大学に入った年,私が初めて買ったエヴァンスのLPです。

When lonely feelings chill
The meadows of your mind
Just think if Winter comes
Can Spring be far behind
Beneath the deepest snows
The secret of a rose
Is merely that it knows
You must believe in Spring

また春が来ることを信じたい,いや,信じて前に進まなければいけませんね。

 

〔lawyer’ blog〕✍ Blow away

師走に入ってから仕事に追われ,気がついたら大晦日になっていました。事務所の大掃除,仕事納め,そして忘年会は,26日に何とか済ませたのですが,その翌日,翌々日が被疑者段階の国選弁護事件の待機日となっていて,実際に事件の配点があったため,慌ただしい年末・年越しになりました。

大きな自然災害が相次いだこの1年でしたが(私も間接的ではありますが“被災”を経験しました。),スポーツから元気をもらったように思います。昨年の全米オープンに続いて1月に全豪オープンを制した大坂なおみ,NBAで日本人で初めてドラフト1巡目指名をされた八村塁,W杯で初のベスト8進出を果たしたラグビーの日本代表。なかでも,7月の全英オープンで樋口久子さん以来,42年振りの日本人メジャー制覇を果たした“スマイリング・シンデレラ”こと渋野日向子プロの活躍には驚かされました。見ていて気持ちのいい,歯切れのよいプレー振りに魅了されたのはもちろんですが,「しぶこ節」と言われるコメント力にも感心。年末に行われたトークショーでは,大活躍した「19年の自分とはオサラバして,前に進み続けないと」と話したようですが,前だけを見据えるこの姿勢,カッコいいですね!

四捨五入すると60(しなければよいのですが…)という年齢になり,ポジティブになれないことが増えたような気もするのですが,そんな時に聞くとホッとするというか,励まされるのが,静かなるビートル,ジョージ・ハリソンの“Blow away”という曲。ビートルズ解散後の70年代前半から半ばにかけて,ジョージは,パディ・ボイドとの離婚,“My sweet Lord”の盗作騒動,自身の健康問題などで創作活動は必ずしもうまくいっていませんでした。しかし,78年にオリヴィア・トリニアード・アリアスと再婚,一人息子のダニーも生まれ,私生活が充実していた時期に,『慈愛の輝き(邦題)-George Harrison』(79)というアルバムを完成させます。“Blow away”のほかにも,“Love comes to everyone”,“If you believe”など気持ちを明るくさせてくれる曲が入っている私の愛聴盤です。

Wind blew in, cloud was dispersed
Rainbows appearing,
the pressures were burst
Breezes a-singing,
now feeling good
The moment had passed
like I knew that it should

All I got to do is to love you
All I got to be is, be happy
All it’s got to take
is some warmth to make it
Blow away, blow away, blow away

どことなく閉塞感が漂うこの時代ですが,来年はそんな雰囲気を吹き飛ばしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です