サイクリスト事務員のスタッフ・ブログ
記事一覧
《Staff blog》✐ エアロバイクの効果
冬型の気圧配置になってまいりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか? サイクリスト事務員です。
長い雨で,10月の総走行距離が131.48kmで終わりました。どう見ても2日間の練習距離です。長い距離を乗る人ですと,1日で走りますね。
自称走り屋としては屈辱的ですウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ロードバイクでより速く走るための一番の練習は,ロードバイクで走ること以外にありません。雨などで走れないときは,次善の策として室内ローラー台トレーニングがありますが,これは騒音と振動が発生するため,集合住宅に住んでいるとまずできません。
そこで,私が取り入れているのは,スポーツセンタートレーニングルームに設置してあるエアロバイクでのインターバルトレーニングです。
このようにモニターに,時間・負荷・回転数・脈拍数・消費カロリーが表示されます。画面切り替えで,走行距離と歩数換算も表示されます。
はじめの10分間は120w(ワット)の負荷で1分間80回転ほどで回し準備運動をします。
次に,負荷を220wまで上げ1分間100回転以上で回します。これを2分30秒続け,さらに負荷を250w(機械のMAX)まで上げ30秒間回します。これが1セット。
インターバルを3~5分間とり(回転数は90/分を維持),全部で5~7セットやります。セット数はそのときの体調によります。7セットやりますと,消費カロリーは600kcalを超え,へとへとになります。
500mlペットボトルの水を2本消費し,トレーニングシャツは汗でびっしょり。風景が変わらないので漫然と回していると30分もしないうちに飽きてきますが,インターバルトレーニングをすると60分間があっという間に過ぎます。60分で強制終了となり,1分間クールダウンをしてから止まります。
このエアロバイクトレーニングの効果ですが,最初は気休め程度かなと考えていましたが,一般道路をロードバイクで走るときのように信号で停まることがないので,回転力(ケイデンス)がかなり上がります。実走でも効果が実感でき,ペダリングが楽しくなります。
走行距離は35km前後を記録しますが,空気抵抗がないのでこれはまったくあてになりません。ローラー台トレーニングでも同じことがいえます。
トレーニングルームの中で,エアロバイクを1時間回している人を見かけたことはありません。私だけです。他の人は,バーベールやマシンを使い筋トレを主にしています(´・ω・`)
《Staff blog》✐ スピードアッププラン
今年何度目の雨期なのでしょうか。気温も下がり風邪をひきやすくなっています。皆さまどうか体調にお気をつけください。サイクリスト事務員です。
三連休は胃腸炎でロードバイクに乗れず,この土日も雨で乗れませんでした。10月の走行距離はまだ66km。
←ここは上尾から川越に入ったところにある入間川サイクリングロード入り口です。ここから南へ約10kmは,踏切一箇所・信号一箇所のみで,あとは続けて走ることができる区間となっています。最近の練習では,この区間をいかに速く走り抜けるかがテーマになっています。具体的には,追い風のときは35km/h以上で,向かい風のときでも30km/h以上で走ることです。
これからの季節は北から風が吹きますので,この区間は追い風になります。追い風を利用して,40km/hをキープして走れるようになりたいです。これが今後のスピードアップの鍵になるでしょう。
次にロードバイクに乗れるのはおそらく10月28日……(´・ω・`)
それまで,スポーツセンターのトレーニング室でエアロバイクを漕いで,心肺機能・回転力・筋力をキープしたいと思います。
《Staff blog》✐ 筑波9耐100kmチャレンジ完走
夏期休暇が終わりました。サイクリスト事務員です。
8月5日,筑波サーキット100kmチャレンジに参戦しました。チャレンジと言いましても,ガチのロードレースでした。
筑波サーキットは1周2.07km,これを49周します。メインの9時間耐久レース後半戦との併走ですので,かなりの人数でした(9耐約200チーム,100kmチャレンジ78名)。


22周で、2回目のピットインをしました。24周でピットインするはずが、間違えてしまいまいました。体力が削られ、ぼんやりしてたのです。

結果
熱中症にご注意
暑中お見舞い申し上げます。サイクリスト事務員です。
梅雨が明け,夏本番となりましたが,梅雨明け前も連日の高温多湿でした。皆さま体調を崩されていませんでしょうか?
先日,気温34度の中,100kmライドを行いました。
↑この写真は折り返し地点で撮ったものです。補給食としてカロリーメイトを食べようとしたところ,胃が受け付けず半分しかのどを通りませんでした。
復路はボトルの水を頻繁に体にかけましたが,80km地点で足が明らかに回らなくなり,90km地点で全身が重たくなりました。自宅に着きカギを開けようとしたところ,意識が遠くなって壁に頭をゴツンとぶつけました。ヘルメットをかぶっていて良かったです。
部屋に入りそのまま倒れ込みました。1時間半ぐらい動けず,これは熱中症ではないかと思いました。
それからというものの,日中,固形物があまり食べられず,ゼリー飲料等でカロリーを取っています。
自転車レース復帰戦まで2週間ほどになりましたので,暑さ対策をしっかりしながらトレーニングをしたいと思います。
皆さまも,こまめに水分を取るなどして,熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
《Staff blog》✐ 筑波サーキット100kmチャレンジ
一年で最も過ごしにくい季節ですが,皆さまいかがお過ごしですか。サイクリスト事務員です。
6月24日は100kmライドしましたが,7月1日は雨で乗れず,2日は100km走るつもりで外へ出たものの,あまりにも気温と湿度が高く,25km地点で折り返してしまいました。ここです。
KIRINではなく,上尾運動公園内体育館です。自宅からちょうど25kmです。100kmライドのときは,熊谷市佐谷田まで50km走らなければなりません。半分の距離しか走りませんでしたので充実感も半分でした。
8月5日,筑波サーキットで9時間耐久レースが行われます。3人のチームで交代しながら9時間,何周走れるかを競う大会です。筑波サーキット1周は,2070メートル。平均時速40kmで走ると1周3分ほどです。トップのチームは9時間で180周(372.6km!)くらい走ると思います。
私はこの筑波サーキット9時間耐久レースに出走したかったのですが,現在チームメイトがいません(´・ω・`) そこで,9時間耐久レースの前に行われる100kmチャレンジというレースに出走することにしました。全49周で,目標タイムは3時間30分です。ピットクルーとして友人を連れて行きます。ロードバイクに乗ったことがない彼と,来年9時間耐久レースに出走できたらいいなと勝手に考えていますがどうなりますやら。
ちょうど1ヶ月後のレースに向けて,涼しい時間帯を選んで走り込みたいです。