幸町たより 弁護士ブログ

記事一覧

〔lawyer’ blog〕✍ 平成の終わり

来年5月,明仁天皇が生前退位されるということで,ここのところ“平成最後の”が続いています。元号については色々な意見がありますし,仕事をしていると西暦使用に統一してもらいたいと思うことが多いのですが,時代や世代の区切りとして使われる分には便利な面もあるような気がします。あと4ヶ月で平成も終わり。私にとっての平成は,放送局勤務から始まり,司法試験,司法修習を経て弁護士として活動をしてきた時代。20代半ばからの30年,色々なことがありました。

生前退位を控えた明仁天皇の先日の記者会見には考えさせられるものがありました。象徴天皇を受け入れてくれた国民やそれを支えてくれた皇后に感謝するとありましたが,“君主”とも“元首”とも違う,“象徴天皇”というこれまでにない地位をどのように受け止めればよいのか一番悩んだのは,敗戦時,11歳の少年だった明仁天皇ご自身ではなかったでしょうか。戦前,幼少の皇太子がどのような教育を受けていたのかは余り明らかにされていませんが,戦後,家庭教師のヴァイニングや小泉信三から受けた教育とは全く別物であったであろうことは想像に難くありません。明治憲法(大日本帝国憲法)から日本国憲法へと憲法が変わり,統治権の総覧者として神聖不可侵の地位にあった天皇は,日本国,国民統合の“象徴”へと置き換えられました。象徴とは何なのか,象徴天皇の果たすべき役割は何なのか。ひたすらにそのことを考えながら「旅」を続けてこられたのだと会見を見ていて感じました。

学生時代は,天皇制と民主主義,国民主権とはおよそ相容れないものと考えていました。しかし,民主主義も万能ではなく,君主的な存在がプレビシットによる独裁をけん制するということも世界では現実に起きています。平成後期の日本もそのような時代として後世では評価されることがあるかもしれません。そんな平成も残すところあとわずかです。

〔lawyer’ blog〕✍ 富岡町の現在(いま)

1月ほど前のことになりますが,福島県双葉郡にある富岡町に行ってきました。担当している原発避難者訴訟の原告の皆さんが事故前に暮らしていた町です。弁護団では,裁判所に被災地まで足を運んでもらい,被害の実態を見てもらうことを計画していますが,その準備のための視察でした。

富岡町は,帰還困難区域に指定されている一部を除いて,昨年4月1日に避難指示が解除され,町の中に人が自由に立ち入ることができるようになりました。視察の出発点にしたJR富岡駅は,駅舎も新しくなり,駅前ロータリー,公衆トイレも整備され,近くにはビジネスホテルもオープンしていました。国道6号線はひっきりなしにトラックが行き来し,町の中心部に作られた複合商業施設「さくらモールとみおか」も多くの人で賑わっていました。しかし,目にする人の多くは作業服を着た人たち。地元の人を見かけることはほとんどありません。特に子どもたちの姿は町のどこにもありません。帰還困難区域と接している富岡町には,放射線量の高い地区がまだまだたくさんあり,帰還した人口は事故前の5%前後,子育て世代はほとんど戻っていないのです。巨額の予算が投じられ,様々なインフラが整備されてきてはいますが,真の復興にはほど遠いのが現状です。

バトミントンの桃田賢斗選手の母校,県立富岡高校に行ってみると,校門の脇には彼もメンバーの一人となっていた平成22年度のインターハイ出場を祝う看板が今でもそのままになっていました。富岡第二中学校の体育館は,あの年の3月11日,卒業式の後片付けもできないまま避難所となり,翌12日には原発事故で全町避難が指示されたため,今でも卒業式当時のままとなっています。この町では7年半前のあの時から,時計の針は止まったままなのです。

〔lawyer’ blog〕✍ 師走となりました

早いもので今年も残すところ3週間余りとなりました。事務所を開設したのが2017年1月ですから,まもなく丸2年ということになります。ずっと走り続けて何とかここまで来た感じがします。

10月以降,担当している案件で証拠調べの手続が相次ぎました。尋問を成功させるには,事案の内容,お互いの主張,法律上の争点などを頭の中にきちんと整理して入れておくことが最低限必要になります。証人が予想外の証言をし始めたりすることもあるので臨機応変の対応も求められます。弁護士にとってはかなり負担になる作業です。

土曜日の昨日,この少々疲れた頭と体をリフレッシュさせようと,サンドウィッチと紅茶を入れた水筒を持って散策に出かけてきました。こちらの風景,まるでカナダか北海道といった感じですが,実は都内葛飾区にある水元公園です。JR金町駅から徒歩10数分。スカイツリーもすぐ近くに見えるようなところにこれだけの公園があるとは最近まで知りませんでした。ポプラ並木の黄色の葉はもう散ってしまっていましたが,名物のメタセコイアの赤はまだ十分に楽しめました。今年は記録的な暖冬なので,もしかすると年末まで大丈夫かも。おすすめです。

さぁ,気分を新たにしたところで,年末までもうひと頑張りしようと思います!

 

〔lawyer’ blog〕✍ 江戸一(えどいち)

小春日和の平日,交渉案件の打ち合わせをするため,依頼者のご自宅を訪問しました。東京と埼玉とが入り組んでいる地域で,車で移動していくと地名がどんどん変わっていきます。住宅が密集しているのですが,その中を小川が流れ,水車もあったりして,ちょっと不思議な場所でした。

依頼者のお宅の庭には柿の木が数本植わっていました。どの木の枝にも柿がたわわに実っているのですが,その形は木ごとにちょっと違っています。依頼者の叔母にあたる方がお好きだったそうで,すべて違う種類の柿の木が4本植えられていました。平たい次郎柿は私も知っていたのですが,縦に少し細長い実の方はわかりません。『江戸一』(えどいち)という百匁柿の枝変りの柿なのだそうです。細長い柿は渋柿という先入観があり,「甘いのですか。」と思わず口にしてしまったところ,「ええ,甘いですよ。持って行ってください。」と枝からたくさんの江戸一を捥いでくれ,袋に詰めて渡されてしまいました。その日は午後から東京地裁で証拠調べ(証人尋問)の期日が入っていて,大量の柿の実を法廷に持ち込むというわけにもいかず,いったん日比谷駅のコインロッカーに預けることに。スーツ姿で大量の柿の実をコインロッカーに押し込もうとする姿は少し怪しかったかも(笑)。

無事に証拠調べを終え。ロッカーから取り出した江戸一を家にしっかり持ち帰って,早速,食べてみました。富有柿などと比べると水分が少なくて,ちょっとモサっとした食感はするのですが,素朴で十分な甘さがありました。ごちそうさまでした。

〔lawyer’ blog〕✍ 珈琲が美味しい季節

ここのところ,朝夕はかなり冷え込むようになりました。陽射しがある日中は半袖でも大丈夫なくらいまで気温が上がるものですから,どうしても体調管理が難しくなります。“病は気から”と言いますが,私はまさにそのタイプ。風邪がはやってますよと聞いただけで,何となく寒気がしてきたように感じてしまう…(笑) 先週はずっと鼻風邪気味で往生しました。

羽織るものが欲しくなってくるこの季節になると温かいコーヒーが飲みたくなります。コーヒー好きという訳ではないのですが,それでも,この季節になると1日に2杯は飲むでしょうか。大宮の交通事故紛争処理センターで仕事がある時には,素敵なご夫婦がやられているこちらの喫茶店に立ち寄るようにしています。自家焙煎した豆で淹れたコーヒーの香りが素晴らしく,また,味のほうも流行りのサードウェーブ系のお店とはちょっと違ってしっかり目。とても気に入っています。

もう一軒,最近,事務所から川口簡易裁判所の方に少し寄った住宅街の中に焙煎工場を見つけました。外観は何かの事務所みたいなのですが,中に入ってみると数十種類の豆が売られていてびっくりしました。こちらのお店,70年近く前に麻布で創業し,昭和47年に川口に移ってきたのだそうです。ドリップバック入りのコーヒーもかなり種類がありますし,1杯用のドリップバックも売っているので,飲んだことのない豆を少量挽いてもらって持ち帰るのもなかなか楽しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です